接線
円・円弧の接線を作図するコマンドです。
メニューバー【作図】→【接線】、またはツールバー【接線】でコマンドを選択できます。

円と円の接線
コントロールバー【円→円】を選択し2つの円を指示すると、2つの円の接線を作図できます。このとき、1つの円に対し2つの接線がありますが、円を指示するときのクリックする位置によって接線の位置も変わってきます。

点と円の接線
コントロールバー【点→円】を選択し、点の指示と円の指示をします。点を指示するときは左クリックで任意点、右クリックで読取点となります。これも円を指示する位置によって接線の位置も変わります。

角度を指定する円の接線
コントロールバー【角度指定】を選択し、「角度」のテキストボックスに角度を入力します。次に接線を引く円を選択し接線の始点を指示すると、入力されている角度で赤い仮線が表示されるので、最後に終点を指示すると作図されます。角度が入力されていない場合は0度となります。

これも円を指示する位置によって接線の位置も変わってきます。
円上点を指定する円の接線
コントロールバー【円上点指定】を選択し、円を指示します。次にその円の円周上の点(円上点)を指示して接線の始点を指示すると、その円上点を接点とする接線が、赤い仮線で表示されます。最後に終点を指示すると作図されます。
円上点の指示は円周上でなくてもよく、その場合はその点と円の中心点を結ぶ直線と円の交点が円上点となります。

接線の長さを指定する
コントロールバー「長さ」のテキストボックスに数値を入力すると、長さを指定した接線を作図できます。
長さは、最初に選択した円・点、または接線の始点からの長さとなります。