天空図

天空図の作成や天空率の計算、太陽軌跡図の作成を行う機能です。

メニューバー【その他】→【天空図】、またはツールバー【天空】でコマンドを選択できます。

天空図データは日影図データと共用して使用でき、日影図と同じ様に平面に高さを設定して作成します。


天空図データの作成

天空図を作成する前に、予め平面図等を作図しておきます。

天空図コマンドのコントロールバー

コントロールバー「高さ(m)」のテキストボックスに、高さをm単位で入力します。

平面図の1辺を左クリックすると、指示した位置に近い方の端部に高さが設定され、高さの数値が作図されます。同じ様に必要な端部がすべて設定されるように辺を指示していきます。

このとき、すでに高さが設定されている線を右クリックすると、その高さが取得され、コントロールバーの「高さ(m)」のテキストボックスに入力されます。また、線を左ダブルクリックすると、設定されている高さが消去されます。

アイソメ図で確認

コントロールバー「確認」を左クリックすると、作成したデータのアイソメ図が表示され、作図ウィンドウの左上に真北方向が表示されます。真北の設定は日影図コマンドで行います。

天空図コマンドの確認のコントロールバー

コントロールバーの表示が切り替わるので、視点を変えて形状を確認できます。

「左」「右」「上」「下」を左クリックすると、視点の角度を変更できます。

「等角」を左クリックすると、左右回転角が「45°」、上下角が「35.264°」になります。

「0 , 0」を左クリックすると、左右回転角が「0°」、上下角が「0°」になります。

「<<」を左クリックすると、建物の高さなどの設定状態に戻ります。

正射影図の作成と天空率の計算

コントロールバーの「正射影(天空率)」または「等距離射影」を左クリックすると、コントロールバーの表示が切り替わります。

天空図コマンドの正射影、等距離射影のコントロールバー

コントロールバー「測定点表示」の左から2番目のテキストボックスに数値を入力すると、1番左のテキストボックスが変更可能になり、番号の前に付く文字の変更ができます。左から2番目のテキストボックスに何も入力しないと、天空図に番号の表示が行われません。

測定高さ

「測定高(m)」のテキストボックスに、測定高さをm単位で入力します。

天空図半径

「天空図半径(図寸mm)」のテキストボックスに、天空図半径をmm単位の図寸法で入力します。

天空図半径を「0」にすると、天空率の計算のみを行います。

目盛の間隔

「目盛間隔」の「▼」を左クリックすると表示されるリストから、天空図に追加する目盛の間隔を選択します。空白の場合は目盛が作図されません。

作図

測定点を指示するとコントロールバーの表示が切り替わります。

天空図コマンドの測定点指示後のコントロールバー

「天空率計算」にチェックを入れると、コントロールバーの天空率計算の項目が増えます。

天空図コマンドの天空率計算のコントロールバー

天空図の作図位置を指示すると、正射影図(等距離射影図)が作図され、天空率の計算結果が表示されます。

天空率の計算結果は通常小数点以下2桁の表示になりますが、「高精度計算」にチェックを入れると、小数点以下3桁の表示になります。

「射影面積表示」にチェックを入れると、天空図の円面積と建物の射影面積が天空率の計算結果と同時に表示されます。

太陽軌跡作図

測定点の指示後にコントロールバーの「太陽軌跡」にチェックを入れると、コントロールバーの太陽軌跡の項目が増えます。

天空図コマンドの太陽軌跡のコントロールバー

天空図の作図位置を指示すると、天空図と太陽軌跡が作図されます。

コントロールバーの「南方向補正」にチェックを入れると、図面の下が南方向になるように天空図が回転補正されます。

「10分間隔点表示」にチェックを入れると、太陽の軌跡に10分間隔の点を作図します。

「四季」にチェックを入れると、冬至、春秋分、夏至の3種類の太陽軌跡が作図されます。チェックが入っていないときは、日影図で指定されている季節の太陽軌跡が作図されます。

三斜による面積計算から天空率を求める

上述した「天空図データの作成」での高さなどの設定後、コントロールバー「三斜」を左クリックすると、コントロールバーの表示が切り替わります。

天空図コマンドの三斜のコントロールバー

「正射影図の作成と天空率の計算」と同様に、コントロールバー「測定点表示」の左から2番目のテキストボックスに数値を入力すると、1番左のテキストボックスが変更可能になり、番号の前に付く文字の変更ができます。左から2番目のテキストボックスに何も入力しないと、天空図に番号の表示が行われません。

測定高さ

「測定高(m)」のテキストボックスに、測定高さをm単位で入力します。

天空図半径

天空図半径は、初期値では100mmになっています。この値は環境設定ファイルで変更ができます。

目盛の間隔

「目盛間隔」の「▼」を左クリックすると表示されるリストから、天空図に追加する目盛の間隔を選択します。空白の場合は目盛が作図されません。

作図

測定点を指示すると、コントロールバーの表示が切り替わります。

天空図コマンドの三斜の測定点指示後のコントロールバー

「基準建物用」か「計画建物用」を左クリックで選択して、計算方法を決めます。

三斜計算にチェックを入れ、「最大分割角度」の「▼」を左クリックして、最大分割角度を選択します。

天空図の作図位置を指示すると、正射影図が作図され、三斜による天空率の計算結果が表示されます。

建物位置確認表の作成

コントロールバーの「建物位置確認表」にチェックを入れた状態で天空図の作図位置を指示すると、天空図に建物位置確認表が作図されます。建物位置確認表の作図を行うと、天空図には射影された建物の上部の建物位置番号が作図されます。

作図時に「Shift」キーを押しながら作図位置を指示すると、全ての建物位置番号が作図されます。

「Ctrl」キーを押しながら作図位置を指示すると、配置図にも建物位置番号が作図されます。

天空率比較計算

作図されている天空率の比較計算を行う機能です。

【天空図】コマンドを選択した後、コントロールバーの「天空率比較計算」を左クリックします。作図されている天空率を2つ選択し、結果書込位置を指示すると計算結果が作図されます。


メニュー
基本操作
作図
編集
ファイル
表示
設定
その他