曲線
曲線を作図するコマンドです。
メニューバー【作図】→【曲線】、またはツールバー【曲線】でコマンドを選択できます。
曲線は短い直線をつなげて作図されます。コントロールバー【分割数】の数を増やせば個々の直線の長さが短くなるので、より滑らかな曲線を作図できますが、データ数が多くなりすぎると表示や読取りに時間がかかることもありますので、バランスの良い分割数にすることが大切です。

サイン曲線
山と谷が一定の間隔で繰り返される曲線です。作図までの指示数が多いので箇条書きにします。
- コントロールバー【サイン曲線】を選択する
- 直線を基準線として指示する
- 原点を指示する
- 振幅の頂点を指示する
- 1サイクル点を指示する(原点からこの点までの基準線方向の距離が1サイクルの距離となる)
- 作図範囲の始点と終点を指示すると作図される

2次曲線
凸形の曲線です。
- コントロールバー【2次曲線】を選択する
- 直線を基準線として指示する
- 原点を指示する
- 2次曲線が通過する中間点を指示する
- 作図範囲の始点と終点を指示すると作図される

スプライン曲線
始点・中間点・終点の3点を通る曲線です。
コントロールバー【スプライン曲線】を選択し、始点と中間点と終点を指示します。この終点が次の曲線の中間点となり、再び終点を指示することで連続した曲線を作図できます。
終了するときは、コントロールバー【作図実行】ボタンをクリックするか、ENTERキーを押すと作図されます。

ベジェ曲線
始点と終点を通り、1つ以上の中間点を制御点とする曲線です。
コントロールバー【ベジェ曲線】を選択し、始点と中間点と終点を指示します。指示する点が3点以上ある場合は、続けて終点を指示します。
終了するときは、コントロールバー【作図実行】ボタンをクリックするか、ENTERキーを押すと作図されます。
