外部変形|読み込みデータ

外部変形コマンドでバッチファイルを実行したときに「JWC_TEMP.TXT」というファイルを読み込むときの設定や図形データの解説です。


データ 意味
# コメント(注釈行)
hq 外部プログラム実行チェック文字
he エラー表示
hd 選択データを削除
hr 外部変形の繰り返し指定
h/ 別の外部変形への移行
h# 注意文表示
by 読み込み倍率指定
bz 図面寸法でデータを読み込み
b0 図面寸法でデータを読み込み解除
lg 書込レイヤグループの変更
lgn 書込レイヤグループ名の変更
ly 書込レイヤの変更
lyn 書込レイヤ名の変更
書き込みデータと同じもの
特殊な図形データ
連続線データの読み込み
曲線属性化したソリッド図形データの読み込み
相対座標による連続線データ読み込み
極座標による連続線データ読み込み

#|コメント(注釈行)

行の先頭に「#」を置くと、その行は読み込まれなくなります。

hq|外部プログラム実行チェック文字

この文字が残っていると、Jw_cadに戻ったときに「未実行」と表示され、ファイルの読み込みが行われません。

he|エラー表示

「he文字列」で「文字列」がエラーメッセージとして表示されます。

文字列後に改行を入れないと最後の文字が表示されません。

hd|選択データを削除

バッチファイルの「REM #h1〜h4」で選択された図形を削除します。

hr|外部変形の繰り返し指定

現在の外部変形を繰り返します。

h/ファイル名.BAT|別の外部変形への移行

現在の外部変形終了後、別の外部変形「ファイル名.BAT」へ移行します。

h#文字列|注意文表示

「h#文字列」で「文字列」が注意文として表示されます。

文字列後に改行を入れないと最後の文字が表示されません。

by|読み込み倍率指定

読み込み時の倍率を指定します。「by10」とした場合、10倍の大きさで図形が作図されます。

bz|図面寸法でデータを読み込み

各座標が図面寸法で読み込まれ作図されます。

例えば、半径10の円「ci 0 0 10」を、尺度「1:10」の図面に図面寸法「bz」で描画すると、半径100の円が描かれます。

b0|図面寸法でデータを読み込み解除

図面寸法でのデータの読み込み「bz」を解除します。

lg|書込レイヤグループの変更

書込レイヤグループを変更します。「lg2」とすると、書込レイヤグループが「レイヤグループ2」に変更されます。

lgn|書込レイヤグループ名の変更

現在の書込レイヤグループの名前を変更します。「lgn寸法」とすると、現在の書込レイヤグループの名前が「寸法」になります。

ly|書込レイヤの変更

書込レイヤを変更します。「ly2」とすると、書込レイヤが「レイヤ2」に変更されます。

lyn|書込レイヤ名の変更

現在の書込レイヤの名前を変更します。「lyn寸法」とすると、現在の書込レイヤの名前が「寸法」になります。

書き込みデータと同じもの

以下の設定は書き込みデータと同じなので省略します。詳細は「外部変形|書き込みデータ」。

一般的な図形データ
文字データ
特殊な図形データ

特殊な図形データ

連続線データの読み込み

x1 y1
x2 y2
x3 y3
 ︙

「x1, y1」を始点「x2, y2」を終点とする線、「x2, y2」を始点「x3, y3」を終点とする線・・・という感じで、線の終点が次の線の始点となります。

例:
10 10
10 -10
-10 -10
-10 10
10 10

座標の後に「"文字列」で、線の端部に文字列と点が作図されます。

例:
10 10 "点1
10 -10 "点2
-10 -10 "点3
-10 10 "点4
10 10
連続線データと文字列

座標の後に「"数字"+増分」で、線の端部に数字と点が作図され、次の線の端部に増分をプラスした値と点が作図されます。増分を省略すると増分は「1」になります。文字列(空の文字列でも良い)を入れれば数字の作図はキャンセルされます。

例:
10 10 "1"+1
10 -10
-10 -10
-10 10
10 10 "
連続線データと数字

「数字」は全角でも可能で、数字の前に数字以外の文字列を入れることも可能です。

例:
10 10 "点1"+1
10 -10
-10 -10
-10 10
10 10 "
連続線データと文字列と数字

ただし、数字の後に文字列を入れると、数字も含めて文字列として扱われるようです。

曲線属性化したソリッド図形データの読み込み

複数のソリッド図形を曲線属性化して、ひとつの図形として扱えるようにします。空行または「r0」を入れることで解除できます。

例:
pl
sl -10 -10 0 -10 0 0 -10 0
sl 10 10 0 10 0 0 10 0

相対座標による連続線データ読み込み

相対座標で線を作図します。

r1
x1 y1
x2 y2
x3 y3

基準点から点(x1, y1)までの線が作図され、次の線は、点(x1, y1)から(x2, y2)の距離を移動した点までの線が作図されます。その次は、点(x2, y2)から(x3, y3)の距離を移動した点までの線が作図されます。空行を入れると解除できます。

「r」の後の数字を2桁にすると、前に作図した線を座標軸とした相対座標で線を作図します。

例:
r11
10 10
0 20
連続線

極座標による連続線データ読み込み

極座標で線を作図します。

k1
θ1 L1
θ2 L2

基準点から角度θ1の方向に長さL1の線が作図され、次の線は、「θ1 L1」の線の終点から角度θ2の方向に長さL2の線が作図されます。角度θは画面X軸に対する角度になります。空行を入れると解除できます。

「k1」ではなく「k2」など1の位を2にすると、θが度分秒の読み込みになります。「30.03033」の場合「30度3分3.3秒」となります。

「k-1」など数値をマイナスにすると、角度は右回りが正となります。

「k11」など10の位を1にすると、角度θが前に作図した線の始点から終点方向に対しての角度になります。

例:
k11
90 10
90 20
連続線

「k21」など10の位を2にすると、角度θが前に作図した線の終点から始点方向に対しての角度になります。

例:
k21
90 10
90 20
連続線

メニュー
基本操作
作図
編集
ファイル
表示
設定
その他